生涯教育機関を短期大学士の学位が授与される高等教育機関にグレードアップされるのならば(北海道編)
マイ母校を含め、大阪女子短期大学や京都聖母女学院短期大学、鈴峯女子短期大学が来年度から学生募集がなくなり、廃校へたどる悲しき現実・・・。短期大学OGとしてつらいから、もうここは空想の短期大学を考えてみようかしら・・・北海道から沖縄まで・・・勝手にこんなこと考えたらクレームくるかと思いますが、学校関係者との考えが少しでもマッチしていたらいいかな・・・?!アトランダムに、行ってみます。一部、記事を追加しました。
指定教員養成機関の一つであるこの学校、学校法人北海道学院により運営されています。
①子ども環境科:保育士資格と幼稚園教諭2種免許
②介護環境科:介護福祉士受験資格
この専門学校で培ってきた実績を短期大学士の学位が取得できる高等教育機関にグレードUPさせるのならば・・・「北海道学院短期大学」(名称はこだわらない)というところでしょうか?①を母体に子ども学科(名称はこだわらない)を設ける。②については微妙ですね。
次に学校法人野又学園が経営している専門学校。
これら3つは、函館短期大学と同じ経営母体なんですね。かつては、看護と歯科衛生士は同じ医療保育専門学校で保育科もありましたが、保育科は2009年度入学生より函館短期大学保育学科にグレードアップしています。
それでは、専門学校3つを函館短期大学に吸収・合併してはどうかしら?そうすると、
函館短期大学
①食物栄養学科
②保育学科
さらに・・・
③看護学科:ひょっとしたら、函館大学の学部・学科になる可能性の方が高そうですね・・・。
④歯科衛生学科:男女共学です。
⑤調理・製菓学科(調理専攻、製菓専攻)
一旦、中断します。
学校法人経専学園が母体の専門学校。指定保育士養成施設ですが、幼稚園教員の免許取得には、短期大学通信教育課程との掛け持ちが必要なので、こういったわずらわしさを解消できないかしらと思います。この専門学校で培ってきた実績を短期大学士の学位が取得できる高等教育機関にグレードUPさせるのならば・・・「北海道経専短期大学」(ネームは設置者にまかせます)。とりあえず、学校法人の名前を一部使っておきます。学科名は、子ども学科か保育学科(ネームは設置者にまかせます)
学校法人成徳学園経営の専門学校ですね。指定保育士養成施設ですが、指定教員養成機関ではないので、短期大学通信教育課程とのダブル学習が必要ですね・・・。そのわずらわしさをなくすべく、「北海道成徳短期大学」なんてのはいかがでしょうか?余談ですが、「東京成徳短期大学」とおなじ「成徳」を使ってますね。北海道成徳短期大学こども福祉学科ですよね?
学校法人吉田学園経営の専門学校ですね。ここも指定保育士養成施設ですが、幼稚園教員の免許取得には、短期大学通信教育課程との掛け持ちが必要ですね。専門学校なのに「大学校」、いかにも大学みたい。高等教育機関にグレードアップさせるのならば「北海道吉田短期大学」(仮の名前)、田中千代さんの創った今は亡き短期大学が「東京田中短期大学」だったことから、その真似しみたいですが。
学校法人東日本学園経営の専門学校。北海道医療大学併設されてますね。歯学部の学科に統合という考えもあるかもしれませんが、経費の問題などを考えると、短期大学の方がいいのじゃないかな?「北海道医療大学短期大学部」歯科衛生学科といった高等教育機関にならないかしら?短期大学士(歯科衛生学)の学位、歯科衛生士国家試験受験資格が得られる高等教育機関として。
0コメント